むし歯治療

Caries むし歯治療

むし歯は早期発見をお勧めします

いわゆる歯医者の治療で一番イメージされるのが「むし歯」の治療だと思います。フッ素などの応用によってむし歯はずいぶん予防できるようになってきましたが、一生懸命歯磨きをしてもむし歯になってしまう場合も少なくありません。むし歯は大きくなればなるほど削らなければならない部分も大きくなり治療期間も長くなってしまいます。
初期のむし歯は歯科医院専用のフッ素、シーラントをおこなうことで予防することも可能ですが、自覚症状がないこともありますので歯科医院での定期検診を受けましょう。むし歯治療で大事なのは早期発見、早期予防です。

FEATURES

Feature. 01 できるだけ削らない抜かない

当院が心がけているのは、できるだけ「歯を削らない」「歯を抜かない」治療です。特に、むし歯が初期段階の場合は、積極的なクリーニングと経過観察により、歯を削らない方針をとっています。
またむし歯が進行している場合も、状況を的確に見極めて、削る範囲が最小限で済むように治療計画を作成します。

Feature. 02 痛みを最小限に抑えた治療

歯科治療と聞くと「痛い」「不快」などのネガティブなイメージをお持ちの方は多いかもしれません。しかし当院では、痛みを極力抑えた治療を心がけています。
不安なこと、気になることがあれば何でもご相談ください。治療中の痛みや不安を軽減するため、患者様一人ひとりに寄り添うことで、快適に治療を受けられる環境づくりを目指しています。

CAUSE

  • 細菌

    歯は非常に硬い性質を持っています。しかし、むし歯菌の出す酸には弱いため、細菌量が多ければ多いほどむし歯になるリスクが高まります。

  • 糖質

    食べ物に含まれている糖質は、ミュータンス菌が酸を作る材料となります。糖分の多い食生活を続けている方は歯の表面が酸にさらされる時間が長くなるため要注意です。

  • 歯質

    歯質が弱いと酸にも弱いのでむし歯になりやすくなります。また乳歯や生えたばかりの永久歯はどなたも歯質が弱いため、注意してケアを行わなければなりません。定期的なフッ素塗布で歯質を強化することが可能です。

  • 時間

    お口の中に糖分が長時間留まると、酸による歯の溶解が進み、むし歯になりやすくなります。また唾液による再石灰化作用も追いつかなくなるため、むし歯の進行を早めてしまうのです。頻回食べはむし歯のもとになりますので気をつけましょう。

PROGRESSION

  1. C0

    カルシウムやリンが溶け出し、歯の表面が濁ったり、茶色に見えたりします。まだ歯の表面に穴はあいていません。

    治療法

    丁寧なセルフケアと歯科医院でのフッ素塗布などで症状の改善を目指します。

    予防歯科
  2. C1

    歯の外側のエナメル質が溶け出している状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。

    治療法

    むし歯部分だけを削り取り、詰め物をしてむし歯の進行を防ぎます。

    審美歯科
  3. C2

    食べ物や飲み物の温度により、歯がしみるなどの自覚症状も現れるようになります。

    治療法

    感染した部分のみを最小限削り、詰め物を詰めていきます。

    審美歯科
  4. C3

    歯の神経がむし歯菌に感染すると、我慢できないほどの強い痛みや顔の腫れなどを引き起こします。

    治療法

    症状の改善には、根管治療で感染した神経や汚染物質を取り除き、被せ物を取り付ける必要があります。

    根管治療
  5. C4

    歯の根の先に膿が溜まり、歯ぐきから漏れ出しているときもあります。歯の大部分が失われている状態です。口臭もひどくなり、口腔内全体が非常に不衛生な状態になっています。

    治療法

    他の歯を守るためにも早期治療が欠かせません。ほとんどのケースで抜歯をした後、ブリッジや入れ歯などの補綴物で歯の機能を補っていきます。

    歯の欠損

ROOT CANAL

むし歯が進行すると、歯の根の中にある神経や血管の入った「根管」にまで至ることがあります。放置すると抜歯になる可能性があるため、天然歯を残すために行うのが「根管治療」です。根管内の細菌に感染した組織を取り除き、その後に消毒。支台を形成した後に被せ物を被せていきます。
ただし、神経状態によっては、神経を残す、歯髄保存治療をおこなうことも可能ですので、一日も早くとがし歯科医院へお越し頂き、ご相談ください。

詳しく見る

TREATMENT

むし歯治療の項目でもご説明しましたが、細菌が根管(歯髄)まで達すると痛みが酷くなってきます。細菌が根管まで達した場合でも、浸透具合によっては、歯髄を保存できる治療があります。この治療法の1つにMTA治療が挙げられます。診査・診断で露髄することが想定される場合は、むし歯になってしまった患部を削り進んで、「露髄した際に膿が出ない(感染の有無)」、「出血をしても2~5分で止血する(炎症の程度)」など、生きた根管(歯髄)の場合は、MTA治療をおこなうことで、歯髄を残せる可能性もあります。
ただし、全ての症状に適する物ではないこと、保存しても経過観測が必要となりますので、院長が症状を診査・診断し、適用できる時に、ご提案させて頂きます。MTA治療は、自費治療となりますので、ご提案を聞いて頂き、患者様と一緒に治療計画を決めていきます。

お問い合わせ

03-6905-5445
診療時間
9:00-12:30 / 15:00-19:00
休診日
水曜・日曜・祝日