咬合育成

咬合育成

噛み合わせを整えて健康で美味しいご飯を

咬合育成という言葉を目にすることは少ないと思います。
咬合育成とは「咬合:かみ合わせ」を「育成:育ててあげる」という治療で、成長期の患者様を対象としており、歯並び、顎の形、飲み込み方が悪い場合に、生活習慣の改善を含め治療介入をします。具体的には出っ歯である場合、歯並びにでこぼこがある場合、受け口の場合、などが治療対象になりますが、一般的な矯正治療と異なる点は歯の萌え変わりや顎の成長などを含め治療をするということです。歯の萌え変わりの時期に治療することで歯を抜かないで済む場合もあり、見た目の美しさはもちろん機能に関しても改善するため、治療後の成人期における歯周病の予防、老人期の誤嚥性肺炎の予防にも役立ちます。

TREATMENT

まず診査をおこない、診断→治療とおこないます。例えば、出っ歯の場合でも上あご骨自体が前に出ていて出っ歯なのか、上の歯が傾き出っ歯なのか、下あごが後ろに下がっていてその結果として出っ歯に見えるのかで治療法は異なります。とがし歯科医院では、どのような治療でも診査診断が一番大事であると考えています。

  • 叢生
    (乱杭歯)

    歯の大きさに対して顎の大きさが小さい場合におこります。顎の成長は遺伝にも左右されますが、日々の食事の仕方によっても影響を受けます。お茶などによる流し込みは舌を使わないので顎の成長が弱くなりやすいため注意しましょう。

  • 出っ歯
    (上顎前突・下顎後退)

    上の前歯が下の歯よりも出っぱっている場合に起こります。上の歯が出ている場合、下の顎が引っ込んでいる場合などに起こりますが、指しゃぶりの影響や幼児性嚥下(乳児期のおっぱいの飲み込み方が抜けない場合)の影響を強く受けます。まず、悪影響を与えている因子(癖など)の除去をおこない、それで十分でない場合には治療介入します。

  • 受け口
    (下顎前突・上顎劣成長)

    下の歯が上の歯よりも前に位置し、かみ合わせが通常とは反対の場合に起こります。遺伝による影響がとても強く、比較的早期(乳児期)からの治療が必要です。親御さんや親類に受け口がいる場合は注意しましょう。日常生活では奥歯で良く噛むようにしましょう。

CHECK!

多くの場合、かみ合わせには悪習癖が影響します。丸のみ、早食い、口開け、猫背、頬杖、うつぶせ寝など、お子さんは日常生活でサインを出しています。咬み合わせなどで気になることがあればご相談にのりますので、お気軽にお尋ねください。

お問い合わせ

03-6905-5445
診療時間
9:00-12:30 / 15:00-19:00
休診日
水曜・日曜・祝日